薬師寺に行ってきました!
そうです……。
「噂の刀剣展」です。

来ました(写真はクリックで大きくなります)
受付で
「特別共通券を大人一枚お願いします」
「今、噂の刀剣展が多少混雑しておりますが大丈夫ですか?」
さにわに話題の神対応が早速発揮されてる。
じゃあ、先に噂の刀剣展見てからお参りするか。

……。
……。
迷ったな。
しかし、迷ったおかげで釈迦四相像特別拝観の場所を発見しました。
特別共通券で入れるからな! 当然入るぜ!
入った瞬間の感想。
こわい。
いや、お釈迦様と弟子の風景を現した像が四つあるんですが。
迫力ありすぎてこわい。
私、暗所恐怖症の上に、恐竜のハリボテとかの類のデカい人形に恐怖心を覚えるんですよね。
そういうのが無い人は絶対見た方がいいですが。
ハリボテ駄目な人は見ちゃダメ! トラウマレベルに怖い! 迫力凄い!
出たところで、野点と書いた看板を発見したのでふらふらと行ってみました。
良いな、お寺で野点と。
ですが。
あれ? みんななんか券と引き換えに柏餅受け取ってる?
受付で
「すみません、私お金とか特に持ってないんですけど」
持ってないのは券です。まだ釈迦四相像の恐怖引きずってました。テンパってました。
「いいですよいいですよー」
えッ!? いいの!?

なんだかよくわからないけれど、何とも引き換えにせず柏餅とお抹茶を頂いてしまいました。
美味しかったです。ありがとうございます。
なんか……こういうとこが奈良。
で、噂の刀剣展を発見。
「お堂の中で列を作っていただいてます」
「あ、ありがとうございますー」
噂のコミケ張りの神対応だ!
しかも列で待っている間に、お坊さんの説法を聞くことができました。
っていうか、待機列の為にお坊さんが一人説法要因として配置されている……!
BOZEのバッグを横に配置されている……!
しかも説法めっちゃ面白い。
「奈良のお寺には普通のお寺と違ってね、無いものがあります。一つはお葬式。一つはお墓。一つは檀家。つまりね(お金のハンドサイン)これも無いと」
この直前に、「柱通りまーす」と食堂の復旧工事の柱が前を通っていきました。
「今東塔は長期入院中でしてね。まあ、改装修理中と。オリンピックまでには間に合わせたいとこう思ってるんですが」
あの……。
どうして噂の刀剣展を開いたのかがなんとなく分かりました。
あ、ちなみに奈良の全部のお寺にお葬式などが無いわけではないです。国家鎮護の為に作られたお寺に無いだけです。要するに、大体の観光名所のお寺には無いんですね。
噂の刀剣展に入って。
あ、これすっごい初心者向け! すっごい分かりやすい!
しかもソーシャルゲームで話題の刀って加州清光とか大和守安定とかが展示してあったり。
戦国BASARAで有名な真田幸村の刀VS伊達政宗の刀って展示してあったり。
わかってんじゃねえか、薬師寺。

でも、こんな心がさにさにしたバッグで来たのは後悔したけどな! あまりのパンピー率に!
あ、後、これは自慢なんですが、どっちが虎徹の真作かクイズ、私正解しました。
くくくっ。ヒントのおかげだけどな!
と、ここまでは心がさにさにしてたんですけど。
日露戦争の記念軍刀の展示を見た瞬間、私の脳みそが一次小説書きモードにオンしてしまったので、後の展示はひたすらガチの資料見学になってしまいました。
今も頭の中が「書きたいもの」の氾濫状態ですわ。
お参りして帰りました。
最後に文学フリマでの会話を紹介。
東京人「東京では一日でトレンドが変わるからねえ」
浮草堂「何言ってるんですか! 奈良では千年前のものまだ造ってるんですよ!」

ガチです。
ブログ拍手ありがとうございました!
5月4日 15時 16時にお二方 17時 19時にお二方 20時 23時
5月5日 0時 8時
にパチパチ下さった皆様 皆様の拍手が私の刃紋な浮草堂でした。
「噂の刀剣展」です。

来ました(写真はクリックで大きくなります)
受付で
「特別共通券を大人一枚お願いします」
「今、噂の刀剣展が多少混雑しておりますが大丈夫ですか?」
さにわに話題の神対応が早速発揮されてる。
じゃあ、先に噂の刀剣展見てからお参りするか。

……。
……。
迷ったな。
しかし、迷ったおかげで釈迦四相像特別拝観の場所を発見しました。
特別共通券で入れるからな! 当然入るぜ!
入った瞬間の感想。
こわい。
いや、お釈迦様と弟子の風景を現した像が四つあるんですが。
迫力ありすぎてこわい。
私、暗所恐怖症の上に、恐竜のハリボテとかの類のデカい人形に恐怖心を覚えるんですよね。
そういうのが無い人は絶対見た方がいいですが。
ハリボテ駄目な人は見ちゃダメ! トラウマレベルに怖い! 迫力凄い!
出たところで、野点と書いた看板を発見したのでふらふらと行ってみました。
良いな、お寺で野点と。
ですが。
あれ? みんななんか券と引き換えに柏餅受け取ってる?
受付で
「すみません、私お金とか特に持ってないんですけど」
持ってないのは券です。まだ釈迦四相像の恐怖引きずってました。テンパってました。
「いいですよいいですよー」
えッ!? いいの!?

なんだかよくわからないけれど、何とも引き換えにせず柏餅とお抹茶を頂いてしまいました。
美味しかったです。ありがとうございます。
なんか……こういうとこが奈良。
で、噂の刀剣展を発見。
「お堂の中で列を作っていただいてます」
「あ、ありがとうございますー」
噂のコミケ張りの神対応だ!
しかも列で待っている間に、お坊さんの説法を聞くことができました。
っていうか、待機列の為にお坊さんが一人説法要因として配置されている……!
BOZEのバッグを横に配置されている……!
しかも説法めっちゃ面白い。
「奈良のお寺には普通のお寺と違ってね、無いものがあります。一つはお葬式。一つはお墓。一つは檀家。つまりね(お金のハンドサイン)これも無いと」
この直前に、「柱通りまーす」と食堂の復旧工事の柱が前を通っていきました。
「今東塔は長期入院中でしてね。まあ、改装修理中と。オリンピックまでには間に合わせたいとこう思ってるんですが」
あの……。
どうして噂の刀剣展を開いたのかがなんとなく分かりました。
あ、ちなみに奈良の全部のお寺にお葬式などが無いわけではないです。国家鎮護の為に作られたお寺に無いだけです。要するに、大体の観光名所のお寺には無いんですね。
噂の刀剣展に入って。
あ、これすっごい初心者向け! すっごい分かりやすい!
しかもソーシャルゲームで話題の刀って加州清光とか大和守安定とかが展示してあったり。
戦国BASARAで有名な真田幸村の刀VS伊達政宗の刀って展示してあったり。
わかってんじゃねえか、薬師寺。

でも、こんな心がさにさにしたバッグで来たのは後悔したけどな! あまりのパンピー率に!
あ、後、これは自慢なんですが、どっちが虎徹の真作かクイズ、私正解しました。
くくくっ。ヒントのおかげだけどな!
と、ここまでは心がさにさにしてたんですけど。
日露戦争の記念軍刀の展示を見た瞬間、私の脳みそが一次小説書きモードにオンしてしまったので、後の展示はひたすらガチの資料見学になってしまいました。
今も頭の中が「書きたいもの」の氾濫状態ですわ。
お参りして帰りました。
最後に文学フリマでの会話を紹介。
東京人「東京では一日でトレンドが変わるからねえ」
浮草堂「何言ってるんですか! 奈良では千年前のものまだ造ってるんですよ!」

ガチです。
ブログ拍手ありがとうございました!
5月4日 15時 16時にお二方 17時 19時にお二方 20時 23時
5月5日 0時 8時
にパチパチ下さった皆様 皆様の拍手が私の刃紋な浮草堂でした。
スポンサーサイト